2020年08月18日
パソコンの性能を調べるにはどんな方法があるのか?

使用しているパソコンの性能は、デスクトップのスタートボタンをクリックしてからコンピュータをマウスの右ボタンでクリック、表示されるメニューからプロパティを選ぶと別窓が開いてオペレーションシステム(OS)のバージョンやCPUプロセッサー、メモリー搭載容量などを確認することができます。
ちなみに、デスクトップにフォルダが作成してある場合、任意のフォルダをダブルクリックして開く、開いたときにエクスプローラー表示が行われている場合はツリーメニュー内にある「PC」をマウスの右ボタンをクリックして表示されるメニューからプロパティを選んでも同じようにパソコンの仕様を確認できるなど、フォルダを作成しておくのもおすすめです。
なお、表示された画面にはドメインおよびワークグループの設定で変更ができるようになっていますが、パソコンのことがあまり詳しくないと感じている人は設定変更をすることは控えるのがおすすめです。
性能を表示する画面には現在搭載されているメモリ容量が表示されていますが、これは実装メモリ(RAM)と表示されている数字です。
メモリはパソコンの性能をアップすることができる記憶装置の一種、現在スロットが埋まっている場合は載せ替えになりますがスロットが余っているときにはメモリを追加して容量を増やす、これにより現時点よりも処理速度をアップさせることもできます。
プロセッサーはパソコンの心臓になる部品で、いわゆるCPUと呼ばれているものです。
最近のCPUは性能が高いものが多く、処理速度が速いのでインターネットを使って動画を楽しんだりできる便利な時代です。
ただ、長く使い続けていると性能そのものが劣化して来ることもあり、購入した時点と比べると何となく遅くなったと感じることも決してゼロではありません。
このようなときには、一度ハードディスクを初期化して出荷時の状態に戻したり、余計なファイルを削除するなどで処理速度が購入したときと同等に戻ることもあります。
ハードディスクの初期化をするとファイルはすべて消えてしまいますので注意が必要ですが、バックアップをしてから初期化を行えば問題はありません。
今まで一度も初期化をしたことがない人や速度が以前と比べると遅くなったように感じている人など、ハードディスクの初期化を実行してみるのもおすすめですし、これに加えて現在搭載してあるメモリーを増やしてみるなどもおすすめのやり方です。
おすすめパソコンを手に入れるには
不慣れな初心者でも理解できるサイトでおすすめのパソコンをチェックしよう!
https://pasocon.biz/